SSブログ

065 土に合い、水になじめば、花は咲く・・・D・W・グリフィス [表現の功労者]

065 土に合い、水になじめば、花は咲く
       デビッド・ウォーク・グリフィス―①

P1130655.JPG
●時代背景 1900年代初頭のニューヨーク

  アメリカにおける映画事業の独占が、エディスン社主導の元にMPPCMotion Picture Patent Company)の名称でようやくまとまろうとしている頃、組織を構成する1社であるバイオグラフ社に現れた若い夫婦。
  彼は才能を開花させる場所を得て、数年でアメリカ映画を、いや世界映画史に残る偉業を示
すことになります。


●ご存知なら、あなたも映画通

  デビッド
・W・グリフィスは、今日「映画の父」として、映画関係者ならずとも映画大好き人間なら誰でも知っている有名人です。映画の技術的な発明はリュミエール兄弟ですが、グリフィスは映画の表現手法を編み出し、映画言語の基盤を確立したからです。
  つまり、それまでに見られたような、舞台劇をそのままフィルムに移し変えたような退屈なものではなく、撮影段階とその後の編集の工夫で、動く写真(Motion Picture
)でしか表現できない映画ならではの見せ方を発見し、提示したのです。

GRIFFITH.jpeg●D・W・グリフィス

  彼が映画監督として歴史に刻んだ代表作は「国民の創生」(1915)と「イントレランス」(1916)ですが、そんな彼も最初はなかなか望む場所を得られずに遠回りをしていたようです。なぜなら、彼がバイオグラフ社に現れる前は、エディスン社にも足を運んで試行錯誤しているのです。


●演劇の演出家になりたかったグリフィス
  グリフィスは南北戦争が終結した10年後の1875年に、リンカーン大統領と同じケンタッキー州で生まれました。アメリカ北部と南部のちょうど中間に位置するケンタッキー州の大方は北軍に属したのですが、大農園を経営する父は奴隷解放に反対し、南軍で戦いました。
 戦後、農地と奴隷は解放され、グリフィスの少年時代は困窮を極めていました。そんな中でも両親は彼に高い教育を受けさせました。

IMGP8652.JPG
●ケンタッキー州は奴隷制をとっていたので、南北戦争では両軍に分かれた 1861

 成長するにつれグリフィスは、自分が文系に向いていることを知り、小説や戯曲を書き始めました。彼の中にはすでに舞台の演出家になりたいという明確な願望が芽生えていたようです。
 映画誕生とされる1895年はグリフィスが20歳の時になります。その頃の映画は見世物の域を出ず、演劇よりもはるかに低俗なもので、演出家を志すグリフィスの眼中には無かったと思われます。成人するとグリフィスは演劇活動も始めました。ライターも俳優も、彼にとっては演劇の演出家という最終目的達成のためのステップだったと思われます。

 グリフィスが俳優としてニューヨーク・デビューを果たしたのは
31歳の頃でした。同じ俳優のリンダ・ア-ヴィドスンと知り合い、結婚。でも芝居ではなかなか二人の生活費は稼げません。ところが映画は世の中の人気を得て、今や芝居をしのぎそうな勢いです。そこで彼は手持ちの戯曲の売込みを思い立ち、どうせなら、と業界トップのエディスン社に当たってみました。1907年の春のことです。

エドウィン・S・ポーター.jpg●エドウィン・ポーターと彼の代表作
12.JPG13-1.JPG
●「あるアメリカ消防夫の生活」1902    ●「大列車強盗」1903 

 グリフィスに会ったのは、あの「大列車強盗」の監督で名高いエドウィン・S・ポーターでした。ポーターは、ルックスもよく役者もやっているというグリフィスを一目見て、これは俳優として使えると直感しました。当時ポーターは週単位でニッケルオデオンに配給するための短編映画の製作に追われ、いつもと違う新鮮な役者の登用の必要性を感じていたのです。


●まずはエジソン社で、映画俳優としてスタート

 ポーターはグリフィスの持ち込んだ戯曲…それは「トスカ」の翻案でしたが…に一応の敬意は払いながらも、自分で構想していたアクション映画にグリフィスを起用することにしました。芝居の戯曲として書かれたものをそのまま映画のシナリオとしては使えないことをポーターは知っていたからかも知れません。根本的な違い。それは演劇は限られた舞台空間でしか展開できませんが、映画にはその制約が全く無いことです。当時の映画人はやっとその違いに気づき始めた頃なのです。

 エドウィン・ポーター監督の新作は「鷲の巣から救われて」。
 
岩山の平地にある開拓者の家。外で遊ぶ幼い息子を残して母親が家の中に入ったその瞬間、大鷲が息子を文字通り鷲づかみにしてさらって行きます。鷲の巣を探し当てた父親・つまりグリフィスが仲間の協力でロープを伝って崖を降り、息子を助け上げようとしたところ、襲い来る大鷲。壮絶な格闘。ようやく大鷲を倒してグリフィスは息子と共にロープで引き上げられていきます。めでたしめでたし。

 ●「鷲ノ巣から救われて」1907 無音 57秒
 
シーケンス 02.JPG      
             鷲の巣から.JPG 
●2点とも「鷲ノ巣から救われて」1907 役者として出演しているグリフィス

 物語は他愛なく、映画とは言えセットもまだまだ芝居の舞台の域を出ていません。大鷲と息子を吊り上げて背景の絵を巻き取ることで鷲の飛行を表現していますが、1900年パリ万国博における巨大パノラマの視覚効果が応用されていることが分かります。

 いずれにしてもポーターのこの作品は「大列車強盗」をしのぐ出来ではなく、グリフィスの映画デビュー作品として知られているようです。それにしても舞台装置家ロバート・マーフィの手による大鷲とその操演にこそ注目すべきでしょう。


IMGP8246ok.jpg1907.JPG
●鷲は左のパノラマの応用で、背景画を左に移動させることで飛行感を出している 

(この発展形がスクリーンプロセス。止まっている車の背景スクリーンに、走る車から撮影した風景を投影して実際に走っているように見せるテクニックは現在も使われている)


●どっちの水が甘いか

 「鷲の巣から救われて」(1908)は興行的にはなかなか評判が良かったので、グリフィスは映画も面白そうだという気がしてきました。ポーターの映画づくりの手法は、自分が考えていた演劇の演出家の仕事と基本的には同じものだったからです。戯曲を書いたりした経験を持つ自分なら映画監督も悪くない。食うために探し当てた映画の世界で自分の力が試せるなら、一丁やってみようか。…けれども入社早々で映画1本に出演しただけのグリフィスを、すぐに映画監督にしてくれる人はおりません。

P1120784.JPG ディクスン.png 
●時代背景 T型フォードが街にあふれている 1908                  ●ウィリアム・ディクスン 

 そこでグリフィスはリンダといっしょに、エディスン社の最強のライバル、あのウィリアム・ディクスンが在籍するバイオグラフ社を訪れたのでした。ショービジネスの世界における当時の求職活動というのは、ボードヴィルの役者もマジシャンもサーカスのジャグラーも空中ブランコも、大抵、家族か夫婦か恋人同士かでコンビを組んで会社訪問をし、面接を受けてその場で採用・不採用が言い渡されるというようなやり方が普通でした。

 案ずるより生むが安し。バイオグラフ社では、グリフィスの持ち込んだシナリオと二人の役者としての素養を読み取って、夫婦込みで俳優として契約してくれたのでした。
 エディスン社を辞してバイオグラフ社に移籍したデビッド・グリフィス。そこから水を得た魚のように、彼の本領が発揮されていくことになります。  
                                            
つづく


nice!(58)  コメント(124)  トラックバック(4) 
共通テーマ:映画