SSブログ

063 発明王エディスンのもう一つの顔 [映画をめぐる確執]

063 映画はいったい、だれのもの? 
       映画特許戦争-①  

IMGP8389.JPG
●時代背景 1910年代、ニューヨーク下町風景


 
1910年を挟んで、手回しだった撮影機や映写機が電動式となりました。フィルムも300メートル(1,000フィート)の長尺を使えるようになりました。長時間の娯楽を楽しめるようになった映画の人気は一気に高まります。
 
産業としての地位を確立した映画。利益は膨大。誰が覇権を握るか。1897年から続いているエディスン社による特許訴訟は更に過激になっていました。そこで展開されたのは、観客不在の仁義なき戦い”(古い!)でした。

   
●どこにでもありそうな話ですが…
 1891年にトーマス・エディスンの名前で特許申請がなされ、2年後に認められた「キネトスコープ」。この覗き見式動画機は、その後、トーマス・アーマットが発明したフィルム送りの間欠機構と、ウッドヴィル・レイサムが考案したフィルムのたるみ(レイサム・ループ)を採り入れて、「エディスンの新発明」との触れ込みで「ヴァイタスコープ」の名で、1896年に映写機として生まれ代わりました。
 エディスン社が1897年から
10年にわたって展開することになる500回を越える特許侵害訴訟(口頭弁論202回、控訴300回)は、逆から見れば、いかに当時の映画業界が、エディスンの発明とされた映写機の特許を疑問視していたかを物語っていると言えるでしょう。

7  edison 7.jpg ●トーマス・エディスン 
             
1866-1948 Tomas Armat.jpg  アーマットのファンタスコープ.JPG
●トーマス・アーマットと彼がエディスン社系列「ラフ&ギャモン商会」に持ち込んだ映写機ファンタスコープ
 
                          IMG_3396-2.JPG
                          ●ファンタスコープから生まれたヴァイタスコープ

ウッドヴィル・レイサム 1831-1911.jpg レイサムループ.jpg   
●ウッドヴィル・レイサムと
「ヴァイタスコープ」の機構のかなめの一つであるレイサム・ループ
 


 
エディスン社では当然、これだけのおびただしい紛争に早く決着を付けたいと考えていました。それを一番感じていたのはエディスン自身だったはずです。
 側近は阿吽(あうん)の呼吸で、早期決着のためにすばやく行動を起こしました。それはエディスン社がリーダーとなり、同業各社を従えて映画業界を独占するトラストをまとめ上げることでした。エディスンの特許を無視する会社を映画界から締め出すことが目的です。

 エディスン社では、すご腕の取締役・法律顧問
ウィリアム・ギルモアを参謀とすれば、10年にわたる長期の特許戦争を直接指揮したのは、最高顧問弁護士フランク・ダイヤーでした。法律事務所ダイヤー&ダイヤー社を率いるリチャード・ダイヤーの弟です。

 1897年から始まったAMC(アメリカン・ミュートスコープ・カンパニー)に関わる審理でフランク・ダイヤーは、一つのレンズで動く写真(Moving Picture)を撮影する装置を初めて作ったのはトーマス・A・エディスンであると主張します。この法廷は、弟フランク・ダイヤーが証言台に立ち、兄リチャード・ダイヤーが訊問に当たるという構図でした。このフランク・ダイヤーの主張はいったんは認められ、エディスン社は早速権利行使に入ります。

 けれども、数日後の法廷で、それ以前に単レンズ式撮影機を作り上げていたのはオーギュスタン・ル・プランスだと主張する彼の実弟アドルフ
・ル・プランスの証言に虚を突かれます。AMCはル・プランスの特許を使っていたこともあり、アドルフの証言を全面的に支援します。それによってエディスン側の論理はいったんは突き崩されそうになります。

LePrince.jpeg●オーギュスタン・ル・プランス

1889 ル・プランスの単レンズ式撮影機.jpg 単レンズ式.JPG
●オーギュスタン・ル・プランスの単レンズ式撮影機

 ところが、アドルフ/AMC側が決定的証拠となるその映写機の実物を提示できなかったため・・・既述の通り、1890年9月、オーギュスタン・ル・プランス、撮影機他一式とともに行方不明・・・1901年7月、法廷は「映画撮影機の発明者はトーマス・エディスン」との決定を下しました。その渦中で証人アドルフ・ル・プランスがファイヤー・アイランドで銃殺された姿で発見された事件も既述の通りです。

 その後さらに曲折を経て
1907年秋、シカゴの連邦裁判所でフランク・ダイヤーは、エディスンの特許を侵害する映写機を使った会社に対する訴訟に勝利。その判例は、その気になればいつでも、すべての映画製作者の上映を禁止できるほど強力な権利を保障したものでした。ここにエディスンは、アメリカの映画界で最高の権力を手にしたのでした。 

ウィリアム E ギルモア2.jpg●ウィリアム・ギルモア


 エディスン社がまず取り組んだのは、配給(流通)を押さえること。人気絶頂の
5セント映画館ニッケル・オデオンを牛耳ることでした。
 
1905年に初登場したニッケル・オデオンは瞬く間に全米に広がり、1908年には5000館を越え、1週間に1500万人もの観客動員数を記録するほどまでに急成長していました。そのためエディスン社だけでは製作が間に合わず、その間隙を縫うように中小零細の映画会社が製作したいろいろなフィルムが上映されていました。当然それらはエディスン社には無許可です。
 それは営業妨害だということで、エディスン社は自社の特許を認めようとしないこれらの製作・配給・レンタル業者を排斥するために動き出しました。

IMGP8356.JPG 初期の映写機 アーク灯使用.jpg
●ニッケル・オデオンの例 1906                       ●300mフィルム仕様の映写機


 次はPRです。エディスン社はシカゴ・トリビューン紙を動かして、ニッケル・オデオンが上映している映画は青少年の教育上好ましくないというキャンペーンを張りました。
 確かに中には公序良俗に反するような映画も上映されておりましたから、教育関係者や年少の子を持つ親たちは真っ先に、エディスン社のムーブメントを信頼できるものとして支持しました。そして遂にその運動が議会を動かして、全米に前例の無い映画の検閲制度が生まれました。
 もちろん検閲に合格する「良い映画」を作っているのは、エディスン社に特許料を納めている会社という訳です。
 この運動は、その後に続くエディスン社の戦略を隠蔽し、社会的支持を得るために効力を発揮することになります。

  1907年の暮れ。映画フィルムのレンタル業者を集めた会合で、フランク・ダイヤーはこう宣言しました。「撮影や上映のために雇われたあなた方は、先般のシカゴ連邦裁判所の判例が示す通り、すべてエディスン社の特許を利用しているとみなされる。従って、その業務に関わるものは誰でも規定の料金を支払わなければならない。これに違反すれば有罪を宣告されることになるだろう」  
 それまでに、エディスン社の、ライバルに対する執拗な訴訟のやり方を見聞きしていたフィルムレンタル業者たちは震いあがりました。 


●現在でもありそうな話ですが…
 頃はシカゴやニューヨークの場末の一角で、ギャング組織が地盤固めに取り掛かり始めていたような時代です。
 辣腕と悪辣は表裏一体。ギルモアやダイヤーのような、社会の裏側に通じている法律や政治の専門家は、新聞社、探偵社など情報ルートにも仲間を持ち、金で動く悪徳連中を背後に従えて、一皮向けばダークサイドのダースべーダー。

1900-1910 アメリカ移民.JPG
●1900年代 ニューヨーク湾のエリス島に降り立った移民たち
P1120815-2.jpg
 

 彼らの常套手段はアメとムチ。日頃ライバル会社の動きをつかむために放っておいたスパイから情報が入ると、まずは部下を差し向け、表向きは低姿勢で慇懃無礼な"ご挨拶"。その手に乗らないとマスコミを巻き込んで、誹謗中傷の宣伝戦。それにも動じないと金を握らせて口封じ。これが実は最後通告で、それを撥ねつけられたとたん、手の平を反すように徹底した嫌がらせが始まる。
 もちろん彼らが直接姿をさらすことはないし、エディスンはあくまでも総帥として、どこかの国のお大臣のように「秘書がやったこと、私は関与しない」と、公衆の前でにこやかに微笑んでさえいれば、すべてはうまく運ぶのでした。

 それまでも、その後も、エディスン社の特許と称するものを受け入れない映画製作や配給会社には、その筋の男たちがいやがらせや殴り込みをかけて恐喝したり、暴力によって営業ができなくなる程に会社を破壊したり、という暴挙が続いていました。
 こうした様子は、ピーター・ボグダノヴィッチ監督によるそのものずばりの「ニッケル・オデオン」(1976)や、ハリウッド創生期を背景としたパオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ監督の「グッドモーニング・バビロン!」(1987)(未確認)など、当時の映画界を舞台にした映画に遠慮がちに描かれています。
 

 余談ですが、
こういったアンフェアなやり方は決して過去の話ではありません。政治の世界における政権争いや派閥争いを持ち出すまでもなく、程度の差こそあれ、身近なところでは会社内の出世争いや、仲良しの集まりであるはずの同好会にすら見受けられるようです。
 相手に肩書きがあればそれを鵜呑みにせず、その肩書きをどうして得たかという人間としての質を見極めることこそ大事。トップ
の覚えも良く、立派な肩書きで一見好人物。正論を唱え腕も立つように思える人間が、実は上役にはおべっかを使い、裏ではライバルの弱点を調べ上げ、恐喝まがいの悪辣な手段で引きずり降ろして成り上がった要注意人物だったりして。おのおのがた、ご油断めさるな。
                              つづく









nice!(23)  コメント(7)  トラックバック(2) 
共通テーマ:映画

nice! 23

コメント 7

さる1号

限りなく黒に近いグレーなのですねぇ
現実社会の方が映画よりもハードそう^^;
by さる1号 (2015-06-24 08:25) 

sig

さる1号さん、こんにちは。
私自身、エディスンは尊敬していますし、偉大な人物だと思っています。前にもそのようにこのブログのエディスンの記事で断ってあるのですが、この件はエディスンが自ら進めたのではないと思います。おそらく周りがエディスンのために良かれと思って進めたのでしょうが、それをエディスンが知らない筈はないわけで、そういう場合、世間は「エディスンがやった」という目で見られるはずなんですね。せっかく世界的な名声を得ながら、周囲を上手にコントロールできなかったために画竜点睛を欠く。そこが残念ですよね。
by sig (2015-06-24 14:42) 

路渡カッパ

こんにちは。
>現在にもありそうな話・・・
には、感じるものがありますな。
偉人伝にも名を連ねる発明王、その意外な側面を知り得たことに感謝です。
偉業を成し得た人でも、いや成し得るためには・・・ってこともあるのでしょうね。
by 路渡カッパ (2015-06-24 14:43) 

sig

路渡カッパさん、こんにちは。
エディスンについてはもはや神話、偉人伝説の世界ですが、他の発明は知りませんが、こと映画の発明に関してはご覧いただいた通りなんです。
ただ、本人にインタビューしたわけではなく、いろいろな資料を判断して編集したにすぎませんが、ここから感じられるのは、自分の益になるならOKという姿勢です。発明王としてのプライドを重んじて、物事は公平に。断固、身の周りはクリーンであってほしかったと思います。
by sig (2015-06-24 16:13) 

風来鶏

アップル社もしかり、音楽配信事業の“ほころび”が出てきましたね^^;)
by 風来鶏 (2015-06-24 20:29) 

sig

風来鳥さん、こんにちは。
個人的には、特許や著作権は文化という観点から見たら一般性、社会性を考慮して、もっと公共的に解放されていいと思います。権利が大声で叫ばれるのは、あまりにも保護され過ぎているからだと思います。自分の発明や著作が世の役に立つという点をもっと誇りに思って解放されていいのではないでしょうか。
by sig (2015-06-25 10:20) 

cartier diamond bracelet

Alex – you are absolutely right; your comments always stand out no matter what blog you comment on.
cartier diamond bracelet http://www.justcarjewelry.com/replica-cartier-love-bracelet.html
by cartier diamond bracelet (2015-11-17 10:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 2