SSブログ
ハリウッドシステム ブログトップ

067 たどり着いたは、西の果て ハリウッド [ハリウッドシステム]

067 第二次映画特許戦争とハリウッドの創生

メアリー・ピックフォード.JPG
●「アメリカの恋人」メアリー・ピックフォード

 1908年暮れにエディスン社を軸に映画特許会社を構成したMPPC(Motion Picture Patent Company)は、想定していたメリットを生み出すには至りませんでした。彼らの悪辣な妨害を嫌った映画人が、東のニューヨークを避けて西海岸で映画を作り始めたのです。その拠点が新天地ハリウッドでした。


●第二次映画戦争始まる
 映画の人気の急激な高まりは、全米映画市場の独占をめざす「エディスン・トラスト」、つまり
MPPCの製作だけでは供給を満たすことができなくなってきました。
 彼らはフィルムの長さの単位が1本300メートル(1000ft)であるところから、手回しで15
分程度の短編に制限していたのですが、それでは1回1時間半から2時間におよぶ興行で何本ものフィルムを上映しなければならず、アイディアが続きません。
 また、監督たちの中には、もっと長い作品を作りたいという欲求が湧き上がっていました。それ以前に、観客がそれを欲するようになっていました。

1906 ニッケル・オデオン.JPG
●ニッケル・オデオン 1906


 こうした市場背景の中で、意欲的な製作者や監督たちはMPPCの傘下で作品を製作する限界を感じるようになりました。
MPPCに加盟していない映画会社はここぞとばかりに結束し、彼らだけのトラスト「ゼネラル・フィルム・カンパニー(GFC)」を結成して張り合いました。

 ところが1912年頃の状況を見ると、MPPCとGFCの二つのトラストを合わせても、ニッケル・オデオンの半数以上しかフィルムの需要を満たすことができず、他社の入り込む余地が残されていたのです。そこを押さえたのが、自らをインデペンデントと称する独立系映画会社で、その筆頭がカール・レムリ(カール・レムレエ)率いる「インデペンデント・モーションピクチャー・カンパニー(IMP)」でした。

カール・レムリ Carl Laemmle.jpg IMGP8668.JPG
●カール・レムリ            ●D・W・グリフィス

 一方、MPPCとGFCに所属していた映画人の中にも、トラストの枠から外れたいという人たちがインデペンデントの旗印を掲げました。MPPCの一員、バイオグラフ社の看板監督にのし上がっていたD・W・グリフィスもそう考えている一人でした。


●独立系映画人は、西部へ移動

 インデペンデントによる映画づくりは、当然MPPCやGFCの領域を侵すことになります。MPPCは特許という法律を盾に、撮影現場や編集スタジオに手下を差し向けて映画づくりを妨害しました。

 インデペンデント側では世論に訴えると同時に、1900
年に成立していたシャーマン・トラスト禁止法を持ち出して法廷闘争を展開しました。第二次映画戦争とも言うべき映画トラストとインデペンデントとの法廷闘争が始まりました。

1912 レックス・シアター.JPG
●ニッケル・オデオン「レックス・シアター」の盛況 1912

 その終結まで、1914年から1918年までの第一次世界大戦を挟んでまた10年近くもかかるのですが、その間インデペンデントの映画人は、MPPCの実力行使の魔手をかいくぐり、あたかも自分たちが製作している幌馬車隊の西部劇のように、ニューヨークから大陸横断鉄道で西の果てへと逃れていきました。そして彼らが落ち着いたところ、そこが「ヒイラギの林」を意味するハリウッドでした。


●ハリウッドに足りないものはない

 この場所に目を付けて最初に撮影所を作ったのは、実はMPPCの一員シーリグ社でしたが、グリフィスの所属するバイオグラフ社も、1910年には撮影隊を派遣して映画づくりを始めました。また独立系カール・レムリの「IMP」も、対抗意識をあらわにして、1912年にハリウッドに拠点を構えました。
 

IMGP8663.JPG1910頃の映画スタジオ バイオグラフ社.JPG
●上/1905年のハリウッド  下/バイオグラフ社の撮影所 1910


 当時のハリウッドは、家屋がまばらに点在するだけの僻地でした
。けれども大都会ロサンゼルスに近い上、海、峡谷、砂漠といった自然のロケーションにも優れ、その上ほとんど雨が降らない好天続き。それこそ映画づくりの格好の舞台だったのです。
 またインデペンデントの映画会社にとっては、いざ
MPPCの魔手が延びても、隣のメキシコに逃げ込めば安全というメリットもありました。

 
アメリカではこうして、それまで東海岸で興隆してきた映画製作が次第に西海岸に移行。トラストと独立系が競合しながら映画製作を始めたことで、映画の都ハリウッドの繁栄がスタートしたようです。
 ただ、製作以外の配給部門、宣伝部門、財政部門などはそれまで通り東海岸で継続されたため、映画産業は東海岸と西海岸とで別の役割を担うようになります。

IMGP8679.JPG
●メガホンで演技を指示するグリフィス(右)



 グリフィスはハリウッドに移る前に、ニューヨークの古いホテルに設けられたバイオグラフ社の撮影所で、「淋しい別荘」「ニューヨークの帽子」「インディアン女の恋」など、前回に述べた
フローレンス・ローレンス、メアリー・ピックフォード、リリアンとドロシーのギッシュ姉妹、メエ・マーシュらを起用した短篇をたくさん撮っています。

1909 寂しい別荘 メアリー.JPG
●メアリー・ピックフォード主演のサスペンス映画「淋しい別荘」1909


 中でも
1911年から12年に製作された「戦い」「虐殺」「ケンタッキー丘の抗争」「ビッグアレイの銃士たち」「エルダー・ブッシュ・ガルチの戦い」といった作品はすべて戦争や争いがテーマであり、これらの作品づくりの経験が、彼の後のインデペンデント大作「国民の創生」(1915)、「イントレランス」(1916)に結びついていると見ることができます。この大作2作については後に述べますが、あれだけ大規模な作品ですから、その構想はすでにこの頃から練られていたのではないでしょうか。

メエ・マーシュ.JPG●メエ・マーシュ

1911 虐殺.JPG
●メエ・マーシュの主演作「虐殺」1911
 がけ下の戦闘シーンは、のちの「国民の創生」(下)の戦争シーンにそっくり

P1130865.JPG●「国民の創生」1915
   
                             つづく

ANAショッピング ANAのマイルがたまるastyle








068 ハリウッドに、きらめく星たち [ハリウッドシステム]

068 ハリウッドに、きらめく星たち
        スターシステムの発祥

ルース・ローランド.JPG●ルース・ローランド

 1910年代。映画は安上がりな娯楽として、製作面・興行面ともに世界的に大きく発展します。特にアメリカでは映画人口の急増に伴い映画会社は張り切って作品を製作し、「ニッケル・オデオン」(5セント映画館)も充実。銀幕を彩る庶民の憧れ、ムービー・スターが誕生しました。


●フルショット(全身)からの開放
 この当時、映画の出演者はすべて無名でした。映画が話題に上り、何々社の何とかという映画に出ていたあの子、でははなはだ具合が悪い、そういう状況がでてきました。そこで映画会社は、会社の名を付けて「バイオグラフガール」「バイタグラフガール」「パワーズ・ガール(パール・ホワイト)」などとして宣伝しました。あのメアリー・ピックフォードも、はじめは「リトル・メアリー」でした。

 こういった呼び方がアメリカで起こったことは興味があります。ヨーロッパ、特にフランスではシャルル・パテが指示したように、画面には必ず俳優の全身が入っていなければならない、という観念が強くあったのです。
 その理由として、初期の映画の目的はスクリーンに・・・スクリーンとは名ばかりの白布でしたが・・・それは上下左右がおよそ2メールで、生きて動く人の〈分身〉を、あたかもそこにその人物が存在するかのように、等身大で映し出すということが大事なアピールポイントの一つだったのです。
 
それを破ったのがアメリカの映画人でした。

IMGP8705.JPGフルショット

 アメリカ映画では表現の必要性から、全身(フルショット)だけでなく、次第に膝から上(ニーショット)、腰から上(バストショット)、肩から上の顔の表情(クロース・アップ)というように、段階的にカメラを寄せて撮ることが考えられるようになるのですが、フランスの映画人はそんなアメリカ映画を見て「みんな足が切れてるじゃん」と嘲ったものだそうです。

  IMGP8701.JPG
     ニーショット(ミディアムショット)   
      IMGP8702.JPG
                 ↑バストショット
IMGP8668.JPG  IMGP8703.JPG
●D・W・グリフィス   クロースアップ
              ※写真は平凡社「21世紀の歴史 大衆文化」より

 実はこういった撮影法こそ映画独自の表現につながる訳ですが、このように撮り分ける手法を意識的に採り始めたのがD・W・グリフィスだったのです。
 彼の映画に見るように、それまで全身しか映していなかったスクリーンに俳優のクロース・アップが登場すれば、観客はその俳優に注目するようになります。「なんとかガール」ではなく、その名前が知りたくなるのは当然のことです。つまり、このクロース・アップこそスター誕生のキーワードだったのです。


●スター誕生、それは仕組まれたものだった
 1908年の暮れに映画特許会社(MPPC Motion Picture Patent Company
)の結成をみたばかりのメジャーでは、特定の俳優の名が売れるとギャラが高くなるとして喜ばなかったのですが、その逆手を取って俳優の名前で映画を売り出そうとした人物が、独立系映画会社「インデペンデント・モーションピクチャー・カンパニー(IMP)」のカール・レムリです。

カール・レムリ Carl Laemmle.jpg●ユニヴァーサル映画創始者 カール・レムリ

 彼は「ニッケル・オデオン」のチェーン経営から映画の将来性を見抜き、1909年にニューヨークに「IMP」を創設。映画製作に取り組んでいましたから、宣伝のやり方は熟知していました。
 1910年.彼は「バイオグラフガール」の名で一番人気だったフローレンス・ローレンスと、密かに2本の出演契約を結ぶことに成功しました。
 けれども、彼女を「IMPガール」として売り出すには「バイオグラフガール」のイメージが強すぎました。それなら彼女を名前のまま売り出そう。そう考えた彼は一計を案じました。

      IMGP8664.JPG 
      ●フローレンス・ローレンス

 数日後、あの有名な「バイオグラフガール」が電車にひかれて死亡した、と新聞に追悼記事が載りました。もちろん写真といっしょにです。スクリーンで彼女を知っている人たちは悲しみました。
 ところが3週間ほどして彼女がセントルイスで生きていたという記事がフローレンス・ローレンスの名前で掲載され、彼女自身がグランドオペラハウスに登場すると報道されました。人々が熱狂して迎えたことは言うまでもありません。
  カール・レムリの思惑は見事に当たり、バイオグラフガールだった彼女はその時からフローレンス・ローレンスという名で呼ばれるようになったのでした。これが現在につながるスター・システムの発端です。

 以後、各社はただちに呼応し、メアリー・ピックフォードも、リリアン・ギッシュ
メイ・マーシュも、もちろん男優も、みんな名前で呼ばれるようになり、スター・システムという形が発足しました。映画がギャグや物語の面白さより、主演俳優の人気に左右されるようになったのです。

ウィリアム・ハート.JPG 
●西部劇シリーズで人気が高かったウィリアム・S・ハート

セダ ・ バラ.JPG ニタ・ナルディ.JPG 
●バンプ女優(バンパイア…悪女)として売り出した
 セダ・バラ(左)とニタ・ナルディ(右)

クララ・ボウ.JPG
●セックスアピールが売り物。「イット・ガール」と呼ばれたクララ・ボウ

メーベル・ノーマンド.JPG ポーリン・フレデリック.JPG
●メーベル・ノーマンド                      ●ポーリン・フレデリック 

  カール・レムリは「IMP」を核に同業社を併合。「ユニバーサル」の名のもとに1915年からハリウッドの北で本格的に映画製作を開始します。彼はそこに「ユニバーサル・シティ」と呼ぶ映画づくり専門の街を作り上げました。現在もハリウッドのメジャーであり続ける「ユニバーサル」映画はこうして誕生したのでした。

IMGP8722.JPG
●1910年頃のハリウッド


●映画づくりには企業風土とお国柄が反映
 
1912年から1915年にかけて、アメリカではエディスン社がエジソン・トラスト(MPPC)のリーダーとして、名実ともに権勢を誇っていました。
  10万ドルをかけて同年設立されたブロンクス・パーク撮影所のグラスステージの広さは800平方メートルもあり、水中シーンの撮影用に13万ガロンの水を貯えたプールもありました。また、野外ロケとスタジオでの作品づくりを並行して進められるように、常時6~7チームの俳優グループを抱えていました。お得意は西部劇映画で、あの
「大列車強盗」の大ヒット以来、東部の閑散とした郊外で西部劇を作っていました。東部製の西部劇というわけです。

 シーリグ社は1907年暮れから、すでにロサンゼルスで映画づくりを始めていました。アパートの屋上に撮影所を作り、地元の芸人集団を集めてメロドラマを作っていました。
 また1909年には破産した動物園から猛獣を買い取り、シオドア・ルーズベルト元大統領の「アフリカでの大猛獣狩り」を再現。これが大当たりしてからはライオンを筆頭に100頭以上もの動物を抱える動物園を経営。猛獣映画を看板にするようになりました。

ブロンコビリーアンダースン.png Tom Mix 22.JPG 
●「ブロンコ・ビリ
ー」 マックス・アンダースン      ●トム・ミックス
 
 また、「大列車強盗」で撃たれ役を演じたマックス・アンダースンは、エッサネイ社の社長として自分のニックネームをそのままタイトルにした短編シリーズ「ブロンコ・ビリー」を、週替わりの「連続活劇」の形で毎週1
本ずつコンスタントに送り出していました。彼が製作・脚本・監督・主演を務めた短編シリーズは7年間、400本に及ぶほどの快進撃でした。

 その向こうを張って西部の活劇で人気を得ていたのはトム・ミックスでした。彼はそのたくましくて明るい風貌からまずフランスで人気を得て、アメリカ人といえばトム・ミックスという好感度で、彼の作品はアメリカでも大当たりしました。 

 もちろん女性客も意識したコメディ、メロドラマなども作られていましたが、
無声映画の時代ですから言葉に頼ることはできません。必然的に俳優の動作が主体です。スラップスティック(ドタバタ喜劇)を筆頭に、馬、オートバイ、自動車、汽車など動きのあるものを利用した追いかけアクションやずっこけ警官ものなどが人気でした。

 トラストの一員であるフランスのパテ・フレール社やジョルジュ・メリエスのスター・フィルム社は自国で製作した作品をアメリカに持ち込みました。
 要するにエディスン・トラストの構成員同士が、それぞれ競い合いながら、ニッケケル・オデオンの隆盛を盛り立てていたのでした。


パール・ホワイト.JPG パール white.jpg
●パテ社の連続活劇「ポーリンの冒険」(1914~)で
 女性初のアクションスターとなったパール・ホワイト


 総じて娯楽を前面に打ち出したアメリカ映画とは対照的に、ヨーロッパの映画は探偵やサスペンスものなど知的な味わいのある作品をはじめ、歴史や文学を素材としたもの、恋愛ものなど、芸術的色彩の濃いものが多かったようです。中でもドイツ映画では絵画に共通する表現主義的な作品が実験的に作られ始めていました。

 振興著しかったデンマーク映画はドイツの掌中にあり、帝政時代にあったロシアは経済的にフランスとつながりを持っていましたので、映画もフランスの影響を受けていました。またイギリスは謹厳実直な国民性から、リアリティのある社会派ドラマを得意としていました。
    
 こうした世界の動きの中で特筆大書すべき異色な展開を見せていたのがイタリア映画界でした。当時まだバイオグラフ社の監督だったD・W・グリフィスの目は、そこに向けられていたのでした。 
                                            つづく


ANAショッピング ANAのマイルがたまるastyle









069 息抜きに観るんだから、長いものは☓。 [ハリウッドシステム]

069 大衆が求めるものは、長さか、質か?
      映画特許会社(MPPC)の思い上がり

ニールセン2.JPG
●第一次世界大戦前の最高の悲劇女優とされるアスタ・ニールセン(デンマーク)

 イタリア映画界のお話に入る前に、1910年前後、エディスン・トラストと呼ばれた映画特許会社に加盟の、アメリカとフランスの映画会社で行われていたことなどを少々。

●長編映画に目を向けなかった映画特許会社の誤算
 アメリカの映画特許会社(MPPC、別名エディスン
・トラスト)に所属する映画会社は、<長すぎる映画は息抜きになるどころか、かえって観客に苦痛を与え、目を悪くさせるから歓迎されない>という確信のもとに、300メートルのフィルムが開発された時から、一つの作品は300メートルのフィルム1巻で収めることが前提になっていました。

7  edison 7.jpg●MPPCの総帥トーマス・A・エディスン

 「映画は娯楽なのだから、観客の気持ちを開放するものでなければならない。1200mもの長さで1時間もかかるようなものは長すぎて頭も使うから、とても息抜きにならない。まして途中からみたりしたら、訳が分からないままで終わってしまう。

 
それに観客層も考えなければならない。いろいろな観客に楽しんでもらうためにも映画は変化に富むべきである。その意味でも長い映画は言語道断。ニュース、スラップスティック(コメディ)、ロマンス、連続活劇というように短い作品でプログラムを組んでこそ、観客は喜んで何回も来てくれるのだ」
という訳です。

 無声映画で手回しですから、300メートル1巻は約15分です(12分とする資料もあり。早めに回せばそれもまた真なり)。MPPC傘下の「ニッケル・オデオン」では、このような1巻物を何本も組み合わせて2時間ほどの上映プログラムを構成していたのですが、観客は逆に、本数よりももっと見応えのある長い映画を求めるようになっていたのです。

 
すでにデンマークでは130~45分。ドイツでは30分が当たり前の長さになっていたこともあって、ヴァイタグラフ社も別扱いで「運命の男ナポレオン」(1909)や「モーゼ一代記」(1910)などの長尺ものを作りましたが、それも30分と70分程度のものでした。
  こうしたエディスン・トラストの誤った認識は観客の要求に逆行し、自分の首を絞めていくことになります。

GRIFFITH.jpeg●デビッド・W・グリフィス

     
●南北戦争の中での家族愛を描いた「戦い」(1911)の戦闘シーン 1分35秒

  バイオグラフ社の監督D・W・グリフィスも、長くて2巻もの(30分)しか撮らせてもらえないことに欲求不満を抱きながら、「戦い」(1911)、「ケンタッキー丘の抗争」(1912)といったスケールの大きな作品を作っていました。1カットごとの画面構成も、編集のやり方も、はじめの頃と比べて格段に研究されています。  

  フランスではゴーモン社も間もなく、スター・フィルム社のジョルジュ・メリエスの仲介でMPPCに加盟したのですが、パテ・フレール社もゴーモン社もMPPCの規則を守って、長編を作ろうとはしませんでした。
 パテ・フレール社はイタリアやデンマークの映画界を配給面で押さえる一方、イーストマン・コダック社の向こうを張ってフィルム製造に精を出していました。
  ゴーモン社も自社製作は40分程度まで。それ以上の長編は話題性の高い作品を輸入して配給するというやり方に転換していました。つまり両社とも映画製作よりも配給と興行に舵を切ったのです。そしてその輸入先がイタリア映画でした。

レオン・ゴーモン.JPG シャルル・パテ2.JPG
レオン・ゴーモン                  ●シャルル・パテ

 けれどもレオン・ゴーモンは、トーキー映画に先鞭を付けようと、研究を重ねていました。動く写真の次に求められるのは「音声」であることは業界の一致した見解であり、その先鞭をつけることができれば、MPPC内でも発言力が増すでしょう。

 その一方でゴーモンは、巨大映画館の建設を急いでいました。「ゴーモン・パラス」は1,000人もの観客を収容できる世界最大の映画館として、1910年、パリ(現在のクリシ―広場)に登場(最盛期の観客席6,000人)。それは「ニッケル・オデオン」など比較にならない豪華な劇場で、パリジャンたちの度肝を抜きました。
  ゴーモンはその劇場で、音と映像をシンクロさせる「クロノフォン」システムを披露してみせました。ニッケル・オデオンに対して、フランスの方が一足先に映画館時代に突入したのです。
 こうして映画トラスト以外のインデペンデント(独立系映画会社)による長編映画づくりと本格的な映画館の時代が幕を開けたのでした。

ゴーモ ン.JPG
●2枚のレコードを連続再生できた、 ゴーモン社「クロノフォン」 
 
 

●ジョルジュ・メリエスの衰退
 ストーリー映画、トリック映画の祖とされるジョルジュ・メリエスは、映画づくりがすでに個人ではなく組織的に分業で製作するものに変わっていることを知りながら、芸術家として個人で作り続けることを止めませんでした。

SN00059.png IMGP8098.JPG
●ジョルジュ・メリエスと「さなぎと黄金の蝶」(1900)

  彼の作品は観客に飽きられていました。彼はマジシャンとしての特異なキャリアを生かして、あの独創的なトリック映画デビューした1896年から10年間に、短編とはいえ500本もの作品を作り続けてきました。それが1909年以降、ほとんどストップした状態で、ニューヨークに開設してあったメリエスの会社はヴァイタグラフ社に買収され、彼のロベール・ウーダン劇場は抵当に入っている有様でした。
  メリエスは1900年から1912年まで、欧米の映画製作者・撮影者組合の会長を務めましたが、これは映画振興に貢献した名誉職のようなものでした。

 
ライバルとはいえシャルル・パテは、同じ映画特許会社(MPPC)に所属しているよしみでジョルジュ・メリエスに救いの手を差し伸べる意味もあって、パテ・フレール社と共同で作品を作ることを申し入れました。

 「ねえメリエスさん。今、イギリスのスコットとノルウェーのアムンゼンが、どちらが先に南極点に到達するかと探検ごっこをしていますが、あの大ヒットした『月世界旅行』を南極に置き換えたら、どんな映画になるでしょうね。あ、お金ならご心配なく、どうぞお好きなだけ」

  メリエスは、好きな映画をまた思う存分作れることがうれしくて、パテの話を喜んで受けることにしました。そして1911年から翌年にかけて、ベストを尽くして「極地征服」他4作品を作り上げました。

 「極地征服」は650メートル、約35分ほどの中篇で、スター・フィルム社の撮影スタジオいっぱいに、頭と両腕が動く精巧な機械仕掛けの雪男が作られました。もちろん、ストーリーもデザインも設計も彼自身で、主役のキャプテンもメリエス自身が演じています。
 雪男の顔は2メートルもの高さがあり、目と耳が動き、氷山の間から大きくせりあがって探検家たちを食べてしまうのですが、その操作には二人の裏方が当たっていました。

極地征服セット.jpg

●ジョルジュ・メリエス「極地征服」1912 2分35秒
 メリエスは自分のパターンを崩さなかったが、同時期のグリフィスは、すでに上の「戦い」のような映画を作っていた。


   「極地征服」の完成試写を見たパテは、衰えるどころかアイディアの枯れないメリエスのすごい仕掛けに驚きました。けれどもそれ以外の何物でもないことを確信できただけでした。

 「メリエスさん、あなたもお聞き及びでしょう。最近バイオグラフ社のマック・セネットが、貧しい身なりをした一見紳士風の男がずっこけたりするフィルムを撮って、人気が出始めてきたことを。どうですか、その向こうを張って喜劇など作られてみては?」

1916 Mack_Sennett.JPG IMGP8781.JPG 
●マック・セネット
         ●チャールズ・チャップリン

 メリエスは2年ほど前にその紳士を、パリのアルハンブラ劇場で見たことがありました。メリエスはそこで、あるステージのリハーサルを行っていたのですが、その青年はイギリスのパントマイム劇団の一員で、パリに巡業に来ていたのでした。
 その時の彼は立派な服装の紳士で、通りすがりの女の子をからかう酔っぱらいのギャグで受けていたのですが、メリエスのパントマイムの笑いとは違う種類のものでした。

 シャルル・パテはそれとなくメリエスにも喜劇路線への変更を勧めたのですが、それはメリエスにとっては自分の存在を否定されること。このパテ・フレール社との共同製作のあと、ジョルジュ・メリエスは映画製作から離れることになります。


  それから3年後、落胆のメリエスに、映画史上一大エポックとなる「国民の創生」の製作を開始するに当たって、「私はメリエスにすべてを負っている」と賛辞を送って励ましたのは、D・W・グリフィスでした。 
                                                                               
つづく

★添付の動画は本来は無声映画です。
 音楽や効果音は、当時の公開状況を想定して後世に付けられたものです。


デル株式会社
シマンテックストア






ハリウッドシステム ブログトップ