SSブログ
絵を動かす試み ブログトップ

012 人の考えることはみな同じ。 [絵を動かす試み]

012 人の考えることはみな同じ。
       科学的に考えられた動く絵-1

IMGP6983.JPG
●「フェナキストスコープ」

 
人ははじめに、手で書いた動かない絵を「マジックランタン」(幻灯機)を使って「投影」することを知りました。そしてそれと並行するように、動かない絵を動いているように見せることを考えました。ここまでは裏で人が演じる魔法の仕掛けでした。
  次はいよいよ、絵を実際に動かすという段階です。このあたりからみなさんにもおなじみの図柄が登場し始めます。科学の匂いもし始めます。それらは
単純なオモチャのようなものから始まったのでした。


●パラパラ漫画を最初に遊んだのは誰でしょう
 子供の頃、誰もが経験するパラパラ漫画。教科書の隅に1ページごとに少しずつちがう絵を書いて、パラパラめくると動いて見えるというあの遊びは、1760年(宝暦10年)に画家のロウテンブルクという人が考案したもので、「フリップブック」と呼ばれて動画史上に登場しています。
IMGP7035.JPGIMGP6996.JPG
●左/「フィロスコープ」と称するいわゆるフリップブック(パラパラ漫画)
●右/現代でもファンが多い「カレイドスコープ」(万華鏡)

  また、縁日などで売られていた万華鏡。あれは絵ではありませんが、筒を回転させて、微妙に変化する形と色合いを楽しむその玩具は「カレイドスコープ」と呼ばれ
、1816年(文化13年)に発明されたものだそうです。これらは子供の時代に接する初めての視覚マジックといっていいでしょう。
 ちなみにこの「スコープ」、今後の展開でよく聞くことになりますが、語源はギリシャ語で「見ること」を意味する言葉だそうです。

 このように18世紀の終わりから19世紀の初めにかけては、「マジック・ランタン」を使って絵を「投影」する技術が進む一方で、人の視覚を科学的にとらえて、特殊な現象や原理を動画に結びつける試みが進められていました。はじめは実験段階の域を出なくて、せいぜいおもちゃとして楽しまれていたようです。

 動画の根底にあるのは「仮現運動」。これまでは「残像現象」という認識でしたが、最近ではそうではなく、連続する静止画のズレを動きとして脳が錯覚する「仮現運動」と解釈されるようになったということについては前にお話しました。その中で特に映画の誕生に結びつく要素を備えていた代表的なものを、発明された年代を追って見てみることにしましょう。


●「ソーマトロープ」
 発明年度は1823,1825,1826年と諸説あり
 これも何かで見たことがあるでしょう。紙で作った小さい円盤の表にカラの鳥かごの絵、裏に小鳥が書いてあって、円盤の両側に通した糸をよじると円盤が回転し、かごの中に小鳥が入っているように見えるものです。
 これは
1823(文政6)年頃、フランス人のパリが(分かりやすい)ロンドンで医師をしていて気がついて(え、パリがロンドンで? ややこしい)「ソーマトロープ」と名づけたので記録に残ることになりました。

IMGP6779.JPGIMGP6796.JPG
●上/「ソーマトロープ」の表と裏  下/遊び方

 ところが同じ頃、この現象を英国学士院会員のハーシェル卿も気づきました。テーブルの上でコインを回転させていたら、裏と表のデザインが重なって見えたのでした。その話を知人に話すと、知人から友人のフィトンに伝わりました。そこでフィトンが試しに作ったもの……それも形は円盤で、その両面には奇しくもパリが考案したものと同じ、鳥かごと鳥の絵が描かれていたのでした。
 同じ英国で2人が同じアイディアを思いついた訳ですが、「ソーマトロープ」の発明者としては、ネーミングを決めていたパリの方が良く知られているようです。


●「ファラデーの輪」
 1830年(天保元年)
  1830年のこと、イギリス人マイケル・ファラデーは、馬車の車輪があるスピード以上になると逆転して見えることに気づきました。そこで彼は、等間隔に切込みを入れた円盤を回転させ、ある回転スピードで一定を保つと、それが止まって見えるということを証明しました。これは「ファラデーの輪」と呼ばれています。

IMGP6991.JPG●「ファラデーの輪」


●「フェナキストスコープ」「ストロボスコープ」
1832と1835年説
 「ファラデーの輪」の原理をすでに知っていて、「ならば、円盤に等間隔に少しずつ動作を変化させた絵を並べて一定の回転スピードを保てば、絵が動いて見えるのではないか」と考えた人がおりました。「フェナキストスコープ(フェナキスティスコープ)」はベルギーのジョセフ・プラトー博士によって。「ストロボスコープ」はオーストリアはウィーンのジモン・シュタンパー博士によって考案されたものですが、このふたつも同じ発想で同時期に、けれども違う国で考案されたのでした。

ジョセフ・ブラトー.jpg●ジョセフ・ブラト
IMGP6995-2.JPG
●「フェナキストスコープ」絵の円盤は各種用意され、取り換えて楽しむことができる。

 これらは玩具として売られたのですが、動画が描かれた円盤数枚と、円盤を取り付けて回転させる取っ手がセットになっています。つまり取っ手がハードで、円盤がソフトという訳です。
 円盤のへりにはスリット(隙間)が開けられていて、スリット1つについて1枚の絵が対応します。円盤1枚には10点から20点の連続絵が描かれていて、絵の数の多い方が当然細かい動きが付けられます。ただし円盤ですから、絵の動きはエンドレスで繰り返されるだけです。そのため、飽きられないようにいろいろの絵が別売で用意されていました。現在のソフトの売り方と同じです。

 なお、
この円盤をそのまま回転させても描かれている絵は流れるだけで、動く絵としては見えません。スリットから覗いて初めて1枚1枚の絵が一瞬止まって見え、その連続が動きとして認知されるのです。

IMGP6993.JPG


●「フェナキストスコープ」の楽しみ方 再現映像20秒 無音

 この方式では、鏡に円盤を映して回転させ、それをスリットを通して覗くことで、動く絵を見ることができます。つまり「フェナキストスコープ」を楽しむには、いちいち鏡の前に立たなくてはなりませんでした。
 そこで1850年頃、オーストリアの砲術家フランツ・フォン・ウヒャチウスによる
改良型ともいうべき「ヘリオシネグラフ」が登場します。
 これは、スリットだけの円盤と動画の円盤の2枚が相対するように取っ手に取り付け、2枚の円盤を逆回転させることによって動く絵を見ることができるのです。


IMGP6992.JPGIMGP6985-2.JPG
●「ヘリオシネグラフ」    同梱の動画ソフト ソフトの別売もあり

 「ソーマトロープ」に始まるこれらの発明は、絵を動かすということにおいて、以前よりちょっぴり科学的になりました。けれども、単に「絵が動く」というだけのものです。それでも摩訶不思議な玩具として、子供に限らず、大人にも人気を呼んでいたようです。


●みんなが同じことを考えていた…ということは
  このように、絵を動かして見せるための研究開発は、当初ヨーロッパにおいて著しく、ほとんど同時点で似たような発明発見があちこちで生まれていることが分かります。
 拡大解釈になりますが、それはとりもなおさず
「人の考えることは古今東西みな同じ」なのではないか……これが、映画誕生に向けてのいろいろな発明発見を展望した際に私が強く感じたことなのです。

 それは、見えるものをそのままの状態で残しておきたい…、生きて動いているものをそのままの状態でいつまでも…という、人間なら誰でもが抱く本能ともいえる欲求、それを満たす手立てを人は昔から求め続けて来たのではないかということです。
 うがった見方をすれば、その普遍的な願いが「絵(写真)に留める」「それを動かす」「音をつける」「色を付ける」「本物と同じ臨場感を持たせる」という映画技術史の流れを作ったと言えるのではないかとさえ思うのです。

 さて、あちこちで似たような発明発見が行われていた……このことは映画が誕生する最後の最後まで付きまといます。動画の歴史を語るときに必ずといっていいほど真っ先に引き合いに出される「ソーマトロープ」にしてからがそうでした。そして最後は「誰が映画の発明者か」というところまで行くのですが、それはまだまだ、ずっと先のことになります。   (この項 つづく)







nice!(46)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

013 こもってないで、お友達とあそびなさい。 [絵を動かす試み]

013「一人で楽しむ」から「いっしょに楽しむ」へ。
科学的に考えられた動く絵-2
「ゾートロープ」「キネマトスコープ」

1851ロンドン万博 水晶宮.JPG
●時代背景 ロンドン万国博覧会 水晶宮で開会式を行うビクトリア女王 1851

人々が初めて接することができた「動く絵」。最初のそれは一人でしか見られませんでした。けれども間もなく、いっしょに楽しめるものへと変わっていきます。


●「ゾートロープ」
1833、1834年説あり(天保4~5) 
 
前回、オーストリアとベルギーで同じ頃に考案されたジモン・シュタンパーの「ストロボスコープ」とジョセフ・プラトーの「フェナキストスコープ」を紹介しましたが、それにヒントを得て、イギリス(米国人説も)の数学者ウィリアム・G・ホーナーが考案したのが「ゾートロープ」です。

1834ゾートロープ2.JPG IMGP6983.JPG
●左/「ゾートロープ」 
 右/「ゾートロープ」発想の元になった「フェナキストスコープ」

  彼は「フェナキストスコープ」では円盤上に書かれていた絵を、円筒の内側に横に配置することにしました。また、スリットは円筒に開けて、そこから覗く方式を考えました。こうすれば円筒の周りで、家族といっしょに、あるいは友達といっしょに見ることができます。更に、円筒の直径を大きくすれば、絵も大きくできるし、場合によっては絵の数を増やすこともできます。

 絵は円筒の内壁に直接描くのではなく、帯状の紙に描くことにすれば、何種類もの帯を交換して楽しむことができます。これは絵の円盤を交換して楽しめる「フェナキストスコープ」の考え方と同じです。
 
円筒の回転は、電気も電池もない時代ですからもちろん手でひねって回すのですが、それでもこの「動く絵」は1830年代(天保年間)には海外に広がり、世界は初めて「動く絵」の存在を知ることになったのです。

  ところで、ここで大事な事柄が二つあります。この、一瞬間だけ絵を見せるための仕掛けであるスリットと、少しずつ違う絵が連なった帯です。前者は「シャッター」であり、後者は「フィルム」の原型ともいえるものです。この時点で、「映画」に必須の機構上の萌芽がすでにみられることは大変興味深いことではないでしょうか。
  そして、ホーナーの発想の原点にある「一人で楽しむのか、大勢で楽しむのか」という視点の相違が、このあとの映画史上において、実はとても大きなポイントとなってくるのです。

 ●「ゾートロープ」再現映像 19秒 無音

IMGP6781.JPG
●スリットの位置にあたるところにレンズがはめられた「ゾートロープ」1850年頃

ゾートロープの絵.JPG
●「ゾートロープ」用の絵 円筒に入れると連続動作を構成 取り替えて楽しんだ


●「投影型フェナキストスコープ」
1850、1851、1853年説あり
  ここで前回の最後に「ヘリオシネグラフ」の考案者としてお話したオーストリアのフランツ・フォン・ウヒャチウスが再び登場します。彼は「フェナキストスコープ」と幻灯機「マジック・ランタン」を合わせれば、動く絵を映写できるのではないかと考えました。

IMGP6985-2.JPG
●「投影型フェナキストスコープ」の元になった「ヘリオシネグラフ」
 


  アイディアの思考法・発想法として、現在あるものでも縦のものを横にしてみたり、裏側から見たり、一つのものを二つ並べてみたり、逆にしてみたり…このようにして考えてみると新しい思いつきにつながるものですね。この場合は「コレとアレを足してみる」でした。

  「フェナキストスコープ」の絵を投影するには、絵を透明なものに描く必要があります。そこで彼は薄いガラスに書いた絵をはめた円盤を「マジック・ランタン」のランプハウスとレンズの間に設置するように設計しました。
 灯りはカルシウム灯で、円盤を回すと、光の前をスリットが通過する瞬間に
1駒ずつ絵が投影されます。その連続を脳が動きとして感じるわけです。こうして「投影型フェナキストスコープ」というべきものが出来上がりました。

 
これは機械的にも未熟で、ただでさえ暗い光を細いスリットを通すものですから画面は更に暗くなって見づらいものでしたが、それまで一人で覗いて楽しんでいた「動く絵」を、確かにスクリーンに映し出すことに成功したのでした。


●「キネマトスコープ」
1861(文久元年)
  この頃一方では、1839年にフランスの画家ダゲールが発明した銀板写真「ダゲレオタイプ」に端を発した写真の開発が急ピッチで進んでいました。
 
ただ、当時はまだ湿板写真の時代で、ガラス板に塗ったコロジオン液が湿っているうちに撮影し、その場で現像するというものでした。1861年から65年(慶応元年)までアメリカは南北戦争でしたが、カメラマンは大きな木箱型のカメラと暗室を馬に引かせて従軍したというエピソードがあります。

  この写真を、絵の代わりに「ゾートロープ」の内側に張り付けたのがアメリカの機械技師コールマン・セラーズでした。写真のモデルは彼の子供。連続写真が撮れるカメラなどあるはずがありません。彼はカメラを固定して子供を立たせると、同じ場所で少しずつ違うポーズを取らせて18枚ほどの写真を撮影したのでした。言ってみればライブアニメといったところでしょうか。現像後彼はその写真をゾートロープの内側に張り付け、「キネマトスコープ」と名づけて特許をとりました。今でも使われるシネマの語源、キネマとはギリシャ語で「運動」という意味だそうです。

1863ロンドン地下鉄2.JPG
●時代背景 ロンドンに開通したばかりの地下鉄 1863(文久3年)

  このようにしてセラーズが撮影した、ワルツを踊る踊り子の<写真を投影>して見せたのは、彼と同郷の発明家レノ・へイルでした。彼もやはり「マジック・ランタン」の光源の前で、ガラス板に焼き付けた写真を放射状に並べたものを回転させました。へイルはこの装置を「ファスマトロープ」と名づけて1870年(明治3年)に地元フィラデルフィアで公開しました。集まった観客はなんと1600人。これは延べ人数だと思いますが、興行収入は850ドル。約140年前の850ドルですから、今に換算するとどのくらいになるのでしょうか。これを、映画が有料で公開された初めてのケースとする説もあるようです。

1869大陸横断鉄道.JPG
●時代背景 アメリカ大陸横断鉄道開通 1869(明治2年)

 このあたりからようやく写真が「動く絵」の仲間に入ってきました。そしてしばらくは絵と写真の両面で「動画」の研究が進んでいきます。けれども円盤や円筒というエンドレスの動きでは「物を語る」ことはできません。動画で物語が作られるのは、まだまだ先の話なのです。





nice!(46)  コメント(1712)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

014 同じことの繰り返し、どこが面白い? [絵を動かす試み]

014 エンドレスから、起承転結の物語へ。
科学的に考えられた動く絵-3
「プラクシノスコープ」「テアトル・オプティーク」

IMGP7102.JPG
●時代背景 ジャン・ペロー「舞踏会」(部分)1878  大好きな絵です。いいですねえ、紳士淑女のこの風情。

 「影を動かす」から「絵を動かす」へ。1
830年代に始まった新しい動画の試みは、平らな円盤に絵を書き並べた「フェナキストスコープ(フェナキスティスコープ)」に始まり、その改良版の「ヘリオシネグラフ」を。更には連続絵を円筒状に配置した「ゾートロープ」を産みました。「ゾートロープ」も改良され、「プラクシノスコープ」が誕生します。けれどもそれらはみんなエンドレス。同じ動きの繰り返しです。しかも家族や友達としか見られない。なんとか物語のある動く絵を大勢の人たちに楽しんでもらえないだろうか…そう考えた人が現れました。


●「プラクシノスコープ」
1876~1881(M9~M14)
 「動く写真」が登場する直前、「動く絵」と「動く写真」のはざかい期に登場したのが「プラクシノスコープ(プラキノスコープ)」です。前回に述べた「ゾートロープ」を発展させたもので、考案者はフランスのエミール・レイノウ。

 「ゾートロープ」は12枚の絵の帯を内側にセットした円筒を回転させ、円筒に開けられたスリット(隙間)から覗いて見るものでした。
それを彼は、「ゾートロープ」の基本はそのままに、中央に絵と同じ数のミラーを付けた多面形のシリンダをセットし、そのミラーに映った絵をそのまま眺められるように改良しました。これにより、絵がとても見やすくなりました。また、シリンダの真上にランプを取り付け、夜もみんなで楽しめるようにしました。
  そこで1878(M11)年のパリ万国博覧会に出展すると大好評。1879年には本格的に商売にしようと工房を起こし、たび重なる改造を加えて行きます。

1834ゾートロープ2.JPGプラクシノ.jpg
●「ゾートロープ」(左)から「プラクシノスコープ」(右1876)への進化

IMGP6997.JPG
プラクシノスコープ.JPG IMGP7101.JPG
●上 /「プラクシノスコープ」1879
 下左/右上が覗き窓。黒い板の表が鏡で背景画が映り、
    その奥に女の子が見えるという趣向。
 下右/絵のロールのいろいろ(部分)

 1879年になると彼は、「プラクシノスコープ」のシリンダと覗き窓の間に「前景」を取り付けました。これを覗くと、前景である窓の絵の向こうの庭で、少女にじゃれつく子犬の姿が見えるという訳です。エミール・レイノウの目的の一つに、絵の立体化も考えられていたのではないかと思われます。


●「動く絵」と「動く写真」のはざまで
 レイノーが「動く絵」の投影技術と格闘している頃、1878(M11)年にイギリスの写真家チャールズ・ベネットによって現在の写真の元となる乾版写真の技術が完成しました。露光時間が数百分の一という高速シャッター可能、ガラスではなく印画紙に焼付け可能という画期的なものでしたから、写真家に限らず自分の実験を動画で記録しようという科学者も出てきました。実はその中から映画の誕生に直接つながる発明が次々と登場するのですが…、ところがレイノウは、その新しいテクノロジーに飛びつこうとはしませんでした。

1870年代のカメラマン.JPG
●1870年代末~1880年代初期のカメラマン


●「投影型プラクシノスコープ」
1882(M15)  
 
時代は、「動く絵」が個人で楽しむものから大勢で楽しむ方向へと変わろうとしています。レイノウが取り組んだのは写真の採用ではなく、一度に大勢が楽しめる投影方式に向けての改造でした。

 さて、その仕組みは、
本体の上部にガラスに書いたエンドレスの絵を設置して中心部のミラーに反射させるところまでは「プラクシノスコープ」の仕掛けとまったく変わりません。
 変わったところはその絵に強い光を当てて、ミラーに映った反射をレンズを通してスクリーンに投影するようにしたのです。

 
では背景はどうするか。背景は動かす必要がありません。レイノウは本体の脇に背景専用の幻灯機を取り付けました。こうすれば背景と動画が合成されてスクリーンに映るというものでした。この成功は次のステップに彼を向かわせました。

1882プラクシノスコープ.JPG
●「投影型プラクシノスコープ」1882


●単純な動画からストーリー動画へ
 
時代が少しずつ絵から写真へと移行し始めていましたが、彼は依然として「絵」を動かすことにこだわっていたようです。それは彼自身絵が得意だったということもあるようですが、本当のところは「これまでのような単なる動作の繰り返しじゃだめだ。なんとかストーリーのあるものを」と考えていたのではなかったかと思います。

 こうした考えは当時としては誰も抱いていなかったようですし、考えたとしても機構が難しすぎて手をつけられなかったのではないでしょうか。後のことになりますが、創生期
の映画がストーリーを備えていなかったことを考えると、これは大変な着想だったと思うのです。


●「劇場用投影型プラクシノスコープ」
1888(M21)
 
単純な動きの繰り返しから物語をもつものへ。それは円筒によるエンドレスの
繰り返し運動との決別を意味します。物語には時間の経過が伴います。それを満たすには物語が必要とする長さの動きと絵が必要です。それまで「プラクシノスコープ」に掛けて見ていた絵の輪を長くするしかありません。どのように? 

エミール・レイノー.JPG
●エミール・レイノウ

 
こうして数年に及ぶ試行錯誤の末に新しい「改良版投影型プラクシノスコープ」が完成しました。まず彼はガラスをやめて、柔軟性のある透明なゼラチンの薄板に絵を描くことにしました。また、絵を連続的につなげるために、ゴム引きされた丈夫な布製の帯を考えました。そして、600枚にも及ぶ絵を自分で書いて、その帯に等間隔にはめ込みました。それを巻き込むための送り出し軸と巻き取り軸も設定しました。正確にコマが送れるように、当時流行の自転車のチェーンにヒントを得て、絵と絵の間の布枠の部分に穴を開けて、中央に置かれたドラムの突起とかみ合わせて回転させる方法を考えました。これらはすべて、硬いガラス板ではできなかったことでした。

 もうご承知のように、ゼラチンの帯は今日のフィルム。布に開けた等間隔の穴はフィルムのパーフォレーション(フイルム送りの穴)に当たる考案でした。投影方式はリアスクリーン(スクリーンの後ろから映写)。背景を別の幻灯機で二重写しにする方法は「プラクシノスコープ」と同じでした。これらはすべて、大きな会場で上映することを前提に設計されていたのです。

1893テアトル・オプティーク.JPG
●投影型プラクシノスコープによる「テアトル・オプティーク」


●「テアトル・オプティーク(光の劇場)」
1888(M21)
 
1888年10月、彼は招待者を集めてこの「改良版投影型プラクシノスコープ」の試写を行いました。そこで上映された作品「うまい一杯のビール」は14~15分にもおよび、観客は初めてストーリーのある動画に触れて大喜び。それは興行としての成功を約束するものでした。こうして生まれたのがエミール・レイノウの「テアトル・オプティーク(光の劇場)」です。

レイノーのシアターオプティーク.jpg
●「テアトル・オプティーク」のポスター


●再現映像「脱衣小屋の周りで」(無音)41秒 




 
今の常識で考えると、たかだか600~700コマの絵で10数分も?、と疑問に思われるかもしれません。その秘密は彼のマシンの操作法にありました。彼は一定の速度で絵を送った訳ではなかったのです。操作は手回し。速度は自由です。早く進めたり、遅く回したり、ちょっとの間停めてみたり、逆に回してまた戻す、それを繰り返す、というように観客の反応を見ながら操作したのでした。スクリーンに投影された絵、それは完ぺきなアニメーションでした。

 試写は成功し、「テアトル・オブティーク」は翌1889年のパリ万国博覧会に出展されました。それまで回転によるエンドレス動画しか知らなかったパリっ子たちは、動画によって演じられる物語に大喜び。
 この会場には、後に登場する主要な人物が姿を見せているのですが、当時45歳のトーマス・エディスンもその一人。彼は当時、技術助手のウィリアム・ディクスンに「動く写真」の研究を任せていたのですが、そのお話はこのブログではずっと後のお楽しみに。

エジソン1883 36才.jpeg●トーマスエディスン
  

 さて、パリ万博で好評を博した
レイノウは1892(M25)年の秋から1900(M33)年まで、パリのグレヴァン博物館を根城に、カラー・アニメーション「哀れなピエロ」「脱衣小屋の周りで」「道化師と犬」などの作品を超満員の観客の前で上映して見せたのでした。

 このように1880年代は、一方ではエミール・レイノウに見られるような絵を動かす研究。また一方では乾式
写真の登場によって、写真を用いる動画の研究が同時に進んでいました。
 写真を使う動画のはしりについては、前回、1870年の「ファスマトロープ」で少し触れましたが、次回はこれからの話の軸となる写真について、簡単に触れておくことにしたいと思います。












nice!(53)  コメント(17)  トラックバック(5) 
共通テーマ:映画
絵を動かす試み ブログトップ