SSブログ

010 日本映画の起源は、江戸時代? [影を動かす試み]

010 日本映画の起源は、江戸時代?
静止画を動かす―2
日本の影絵芝居-1
  
P1080941-2.JPG
●イメージ・日高川 逃げる安珍を追って、清姫は蛇身と化して川を押し渡る

 前回は映画の大事な要素としての「投影」」に関連して、
東南アジアに伝わる影絵芝居をみてきました。それは、動かない絵を人がそのキャラクターに成り代わって演じるライブアクションでした。では日本はどうだったのでしょうか。 


●昭和の頃、東洋のハリウッドと呼ばれた調布市で
 21世紀を目前にした2000(H12)年3月。東京都調布市で恒例になっている「調布フィルムフェスティバル」で、19世紀のはじめに日本で考えられたという影絵芝居を観る機会に恵まれました。

 
ご存知の通り、調布市には映画全盛時代、大映撮影所と日活多摩川撮影所がありました。国際的に有名な監督や男優女優が華やかに行き交い、たくさんの名作が生み出されていました。当時映画は娯楽の王者。調布は西の京都・太秦と肩を並べ、「東洋のハリウッド」と呼ばれて名声をほしいままにしていました。
 
「調布フィルムフェスティバル」はその誇りをベースに、日本映画の振興を願って毎年すばらしいプログラムを組んで開催されているのですが、その年の番組の一つに「江戸写し絵」とあるのが目に付きました。

IMGP6879.JPG●左/「江戸写し絵」のチラシ
IMGP0282-2.JPGIMGP0274-2.JPG
●左/元「大映撮影所」、現在は「角川大映スタジオ」
●右/映画全盛時代に活躍した映画人をたたえる碑  いずれも調布市


 「写し絵」とは、西洋でいうマジック・ランタン(幻灯機)による投影のことではないでしょうか。映画産業を支えてきた地元が、映画の原点ともいうべき幻灯を見せてくれるというのです。
 活弁つきの無声映画を初めて見せていただいたのも「調布フィルムフェスティバル」でした。以前から映画の歴史に興味を持っていた私は、「これは必見!」とワクワクしながら観に行きました。
 そこで私が見たものは、東南アジアの影絵芝居と大きく異なる、まさしく映画の起源そのものの技巧を駆使した、大迫力の大影絵でした。


※昔、無声映画を「活動写真」と呼んでいた頃には、スクリーンの脇で映画の場面を説明をしたり、登場する何人ものスターの声を一人で演じ分ける「弁士」という職業がありました。略して「活弁」。
 


●表現のために考えられた盛りだくさんのアイディア
 会場は市民ホール。そのステージの上に「江戸写し絵」の舞台が乗せられています。横4~5m、縦2mほどでしょうか。ちょうどシネマスコープのような横長のスクリーン。その裏で演じるのは平成玉川文楽さん率いる劇団民話座のみなさんです。(大きな会場では横14m×縦5m、演技のためのバックヤードは5mほどにもなるそうです)
 
非常灯も消されて場内が完全に暗くなると、いよいよ本来は動かない絵を動かしてみせる出し物が始まりました。

IMGP6876c.JPG
●「江戸写し絵」の様子 催しのチラシより

 
まずは「両国の花火」です。真っ暗だったスクリーンに色とりどりの明かりを灯したたくさんの小船が漕ぎ出してきて、ゆらゆらと波間に揺れています。一そうの屋形船が大きく拡大されると、舟遊びの客が浮かれて踊っています。
 ドーンという太鼓の音と共にパッと上部に赤い光が映り、とどろきと共に火花が大きく広がったと思うと、もう一つ変わって見事なしだれ柳に。それが次から次へと繰り返されたあとは、今度は遠くの方にも打ち上げられる花火。そのあとは遠くと近くで「鍵屋」「玉屋」の打ち上げ競演となります。

IMGP6880b.JPG
●「江戸写し絵」の種板の一部 数枚の絵を組み合わせて演者が動きを作り出す

 
次は「花物」と呼ばれるものです。スクリーンに盆栽が、ひとつ、ふたつ、みっつ…。どれもつぼみのままです。そこへチョウチョが登場します。こちらのつぼみからあちらのつぼみへとヒラヒラ舞い遊ぶ様は本物さながら。するとチョウに触れられたとたん、つぼみが次々と弾けるように変化して、赤、青、黄色と大輪の花を咲かせていくのです。(江戸時代、チョウは「花から花へ」ではなかったようです)

 
二番目はスクリーン中央にもみじの植木鉢。葉はみどりです。ところが春、夏、秋を表す背景の変化とともに、緑の葉はいつの間にか黄色に変わり、秋には真っ赤に変化しているではありませんか。それはカラフルで見事な光景です。場内は大喜び。拍手喝采です。

IMGP6873.JPG●「だるまの夜話」 催しのチラシより

 
次の出し物は「だるまの夜話」。これはちょっとした小話になっています。ある裕福なお屋敷の座敷。中央に床の間が設定されていて、ダルマを描いた掛軸がかかっています。その前でお膳のご馳走を食べている主人。やがて主人が出かけて居なくなりますと、なんと掛軸の中からポ~ンとダルマが飛び出してきたかと思うと、拍子に合わせて両手両足が現れます。
 早速主人が残したご馳走を食べ、お酒まで戴いたものですからすっかり上きげん。両手両足を交互に動かして、ヨッコラサ、ヤッコラサと踊りだすのですが、隣り部屋のおかみさんが異変に気づいてやってくる気配。ダルマはあわてふためいて、もう一度ポ~ンと掛け軸に飛び込み、何事もなく納まってチョン! これには観客一同大笑いでした。


●「江戸写し絵」本領発揮の「日高川」
 
圧巻は「日高川入相花王(ひだかがわ・いりあいざくら)」です。能や歌舞伎、文楽などで親しまれている、いわゆる安珍・清姫の物語。舞台は紀の国・和歌山県です。
 夫婦になるという約束を裏切った安珍を追い、復讐の鬼と化して日高川を押し渡った清姫が、道成寺の鐘の中に潜んだ安珍を、蛇身を振り絞って紅蓮の炎で焼き殺すという女の執念を描いた名作。そのハイライトである<渡し場の段>が、激しく打ち鳴らされる三味線の音色と説教節によって演じられます。

IMGP6922.JPG IMGP6920.JPG
●左/能「道成寺」 右/文楽「日高川」 平凡社「国民百科事典」より

 スクリーン中央には斜めに日高川の太い流れ。青く澄んだ流れが揺らめいて見えます。上手(スクリーンに向かって右)の川のふもとに渡し舟と客を待つ船頭。そこへ逃げてくる安珍。仔細を話し、何がしかの銭を手渡して船に乗り込むと、漕ぎ出す船頭。
 
船頭が棹を操り、小船は揺れながら進むと、対岸の遠くに現れる道成寺。船が着くと安珍は道成寺へ向かってまっしぐら。その姿が遠ざかって、寺の奥に消えます。

P1100277-2.JPG P1080955-2.JPG
●イメージ・道成寺 息せき切って逃げ込んだ安珍は、鐘の中に潜むが・・・

 
そしていよいよ上手に清姫登場。渡ろうと思えど船頭も船も見当たらない。「可愛さ余って憎さ百倍。この恨み晴らさで置くべきか~」…説教節の名調子がひときわ高まったかと思うと変身です。きれいな女の姿だった清姫はアッという間に髪を振り乱した蛇身に早変わり。ざんぶと逆巻く流れに身を躍らせて日高川を泳ぎ渡ります。

P1080961-2.JPG
●イメージ・鐘楼 恨みを込めた清姫の蛇身が発するすさまじい業火に包まれて… 

 対岸に着くといつの間にか川は消え、遠くの道成寺がスクリーン中央に位置しています。
蛇身の清姫が道成寺に向かって進むと、寺はぐんぐんと大きくなり、スクリーン中央は鐘楼に変わります。
 真ん中に置かれた大きな釣鐘。その中に安珍が潜んでいることを知った清姫。急を告げる三味線の音と共に激しく身震いしたかと思うと一挙に釣鐘に巻き付いた姿に変わり、更には全身から炎を発して鐘の中の安珍を焼き殺そうと、自らも身を焦がしながら身悶えながらのその形相の恐ろしいこと……。


IMGP6872.JPG●「江戸写し絵」のチラシより

 
影絵芝居でありながら、能、歌舞伎、文楽に勝るとも劣らない大迫力の舞台に大変感動して、この日は大満足で帰途に着いたのでした。

 
「江戸写し絵」の様子を観客席側から描写しているだけでページが尽きてしまいました。「江戸写し絵」はどのようにして演じられたのか、影絵スクリーンの裏側で何が行われていたのかについては次回に譲らせて頂きます。(この項、つづく)

★15年前に観たものですから記憶違いがあるかもしれませんが、映画前史という視点からのポイントは押さえたつもりです





nice!(47)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 47

コメント 12

kemm

日本の映画の萌芽は影絵にあるのですね。
調布が東洋のハリウッドと言われていたことも知りませんでした。
道成寺を訪ねたことを機に安珍清姫の物語を読みなおしたことなど思い出しました。
by kemm (2015-02-26 05:37) 

路渡カッパ

江戸写し絵、素朴ですが結構見入ってしまうものですね(YouTubeで見てみました)。
観客を驚かせるいろいろなテクニックも駆使されているようで、その精神は今も変わりませんね♪
by 路渡カッパ (2015-02-26 11:08) 

green_blue_sky

江戸時代はいろいろなものがありますね(^_^;)
独自の文化が発展しているのは現在よりすごいかもしれない。
「サモトラケのニケ」、これはフランスに行かないと見れない作品。写真だけしか見れない・・・
by green_blue_sky (2015-02-27 16:41) 

green_blue_sky

PS
「サモトラケのニケ」の複製品はミッドタウンにありますね。
これを観忘れました・・・^_^;
by green_blue_sky (2015-02-27 17:07) 

sig

kemmさん、こんばんは。
ここでは映画の原点を影絵と見ていますから、すると日本の場合、この江戸写し絵を避けて通れなくなります。江戸時代も名作・話題作がいろいろなメディアに展開されることは、現在と変わりなかったようですね。
by sig (2015-02-27 22:56) 

sig

路渡カッパさん、こんばんは。
YOUtubeで見られるとは知りませんでした。早速覗いてみました。
とにかく、「こう表現したい。それにはどうすればいいか」という、絵を動かしたいという欲求がすべてを突き動かしているという気迫を感じますね。
by sig (2015-02-27 23:00) 

sig

green_blue_skyさん、こんばんは。
現代欧米の基盤が19世紀にあるとしたら、今日の日本の基盤は明らかに江戸末期にあると思いますね。
ミッドタウンのニケはレプリカですか。わざわざ再訪ありがとうございました。

by sig (2015-02-27 23:02) 

風来鶏

ダルマさんの夜話、私も何かで観たような記憶があります(^^)
by 風来鶏 (2015-02-27 23:44) 

YUTAじい

おはようございます。
何時も温かい励ましありがとうございます。
by YUTAじい (2015-02-28 08:40) 

sig

風来鳥さん、こんにちは。
物識りの風来鳥さんですから、ずっと前にご覧になっているのでしょうね。
by sig (2015-02-28 14:25) 

sig

YUTAじいさん、こんにちは。
キールと言うのでしょうか。細い船底の溝にきれいに収まりましたね。
by sig (2015-02-28 14:28) 

Davidthuct

<b>клиника онлайн Москва</b>


<a href=http://online.medspravki-ru.com/product-category/spravki-dlya-ucheby/page/2/><img src="https://i.ibb.co/m9WxKqD/10.png"></a>


Медицинское учреждение является одним из основных звеньев медицинской системы любой страны. Оно обеспечивает доступность и качество медицинской помощи для населения. Основными задачами медицинского учреждения являются предоставление медицинской помощи населению, применение новых методов диагностики и лечения, профилактика заболеваний и продвижение здоровья. В медицинском учреждении работают врачи всех специальностей, а также другие медицинские работники, включая медсестер, лаборантов, медицинских сестер и т. д. Все эти профессионалы обеспечивают квалифицированную медицинскую помощь пациентам. В медицинском учреждении проводятся различные медицинские процедуры, включая диагностику, лечение и профилактику заболеваний. Также в медицинских учреждениях проводятся обучающие курсы для медицинских работников, а также проводятся исследования и научные исследования <a href=http://online.medspravki-ru.com/product/spravka-v-bassejn-dlya-rebenka/>справка ребенку для посещения бассейна</a> медицинская справка в бассейн ребенку


Читать подробнее: http://ranzcog.edu.au/
by Davidthuct (2023-01-27 17:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0