SSブログ

006 映画誕生までの遠い遠い道のり [「映画」が成り立つためには]

006 「光と影」を動かすために 
   
映画誕生までの遠い遠い道のり
 

P1100335.JPG
●映画誕生前夜、1872年のニューヨークの様子 街灯はガス灯


●「映画前史」に入る前に
 
映画とはイリュージョン。光と影によって創り出される芸術です。それを、文学、絵画、彫刻、建築、音楽、舞踊、演劇に次ぐ第八の芸術と呼ぶ人もおります。
 
映画の誕生に直接・間接に影響を及ぼした発明・発見の数々は、古くは紀元前の歴史書にまで遡ることになります。映画誕生に至るまでにはそれ程古くからの遠い道のりがあります。そしてそれは光学だけに留まらず、化学や機械工学、はては心理学にいたるまで、幅広い分野にわたっている。そのあたりが私にとっては大いに興味を触発されたところでした。

 さて今回は、映画誕生の前提となるいろいろな要素について、それぞれがどのように映画のために洗練され、組み立てられていったかという大筋の流れをたどってみることにしましょう。


●映画誕生に至る4つの流れ
 
映画はご承知のように、本来動かないはずの絵を機械的に動かして見せるものです。基本は仕掛けであり、カラクリともいえます。そしてそれらが「映画」を完成させるために必要な流れは大きく4つあると考えます。これらはこの順に進められたものではなく、相互にクロスオーバーしながら並行して開発されたものです。

①画像を定着させるためのメディアの進化 紙からセルロイドフィルムへ
②写真の発明と写真技術の進化      湿版写真から乾版写真へ
③写真を動かして見せる機構の進化    フィルム間欠給送の手法
④上映のための光源の進化        油からアークランプへ         

図1-2.JPG
●映画成立
の概念図
  ※「動力」は、小型モーターが実用化される1920年代初頭までは手回しだった。

①「メディア」・・・紙からフィルムへ
 
ひとつは「メディア」です。この場合は「原版」と呼んでもいいかと思います。人は昔から絵を書くことを知っていました。紀元105年、中国で蔡倫によって紙をすく技術が発明された後、人は書画を紙に描くようになりました。
 日本では絵巻物を開くに連れていろいろな動物たちが生き生きと活動している姿が現れる鳥羽僧正の「鳥獣戯画」(12世紀末・平安時代)をアニメの元祖と見る研究家もおります。
 
またそれよりも古く、飛鳥時代の法隆寺に伝わる玉虫厨子に描かれた「捨身飼虎図(しゃしんしこず)」(7世紀半)、これは崖下の飢えた虎のためにわが身を投ずる釈迦の落下のポーズが、厨子の一面に3つの連続した動作で描かれているものですが、これこそアニメの元祖、動画の源と見る人もおります。

IMGP6742.JPG IMGP6739.JPG
●左/玉虫厨子の側面に描かれている「捨身飼虎図」
 岩の上から身を躍らせて落下し、虎にわが身を与える様子が連続して描かれている。
 右/「鳥獣戯画」の一部 右には水浴しているウサギも動感たっぷりに。

 
それからずっと下って17世紀に「幻灯」が登場しますが、最初の「種板(たねいた)」と呼ばれたメディアは紙から出発しました。透明度を出すために蝋に浸したパラフィン紙を使ったり、薄い雲母を使ったり、ゼラチンを薄く延ばしたものを使ったり、いろいろと考えられたようです。
 ただ、これらは絵を動かすためには用をなさず、やがて登場するガラスが写真の発明と結びついてから、動く写真の研究に拍車がかかりました。

 けれども、ガラスに定着された写真を動かすには予想以上の困難が伴いました。どんなにがんばっても仕掛けの域を出ることができなくて、映画と呼ばれるものになるためには、柔軟で透明な「フィルム」の発明を待たなくてはなりませんでした。そのフィルムも最初は紙に感光剤を塗ったものでした。
 

IMGP6750b.JPG
●幻灯機 光源の油の熱と煙を逃がすために高い煙突が付いている。

②「写真術」・・・湿板写真から乾板写真へ
 
二つ目の流れは「写真術」です。写真は1839年にダゲールによって初めて実用化されましたが、この「ダゲレオタイプ」はガラスに定着された銀盤写真で、ネガが無いため複製が作れず、もっぱら肖像写真などに使われていたようです。

 
1851年には湿板写真が考案されましたが、これも感光するまで長時間かかるため、頭をクランプで固定して肖像写真を撮影しなければならないという代物で、1秒間に何コマも撮影しなければならない映画には使えません。

 
結局1871年にハロゲン化銀を使った現在の写真の原型ともいえる乾板写真が考えられて、100分の1秒という高速シャッターが可能となりました。
 この乾板写真の発明が、柔軟で透明なセルロイド(硝酸セルロース)のフィルムと結びつき、写真を動かす仕掛けが求める条件に一歩近づいたのでした。

IMGP6746.JPGIMGP6749.JPG
●左/ニセフォール・ニエプスによる世界初と呼ばれる写真 1826年
   感光性アスファルトを塗ったスズ板に8時間もかけて露光させたといわれる。
 右/1860年代のリンカーン名刺写真 写真を名刺代わりに配ることが流行していた


③「機構」・・・静止画から動画へ
 
三つ目の流れは「機構」、つまり写真を動かすための仕掛けです。
 初めは「幻灯」のような動かない絵や写真でしたが、それを動かして見せたのは工学的な機構でした。それは残像現象を利用した一種の錯視を生むための装置ですが、映画の開発が本格的に進められた19世紀後半では当然、1コマの写真が1瞬間ずつスクリーンに留まることによってフィルムに連続して記録された写真が動いて見えるという「間欠運動」の原理は分かっていました。

 けれども、ガラス板の写真でどうすればその「間欠運動」と呼ばれる仕組みを作れるかということで大変な模索が繰り返されていたようです。その問題に最終的な解決策を与えたのも、連続写真を帯状に記録できるフィルムの発明によってでした。

 
なお最近の認知心理学では、写真が動いて見えるメカニズムは残像によるものではなく、脳の中に動きだけを感知する部分があり、物が動くとその向きを知覚するネットワークが働いて動きが見えるのだと定義して、「仮現運動」と呼んでいるようです。

IMGP6751.JPG IMGP6752.JPG
●左/画面が正方形で幅広の紙フィルム 1889年 

 右/フィルム間欠送り機構の図    1898年  


④「光源」・・・灯油ランプからキセノンランプへ
 
四つ目の流れは「光源」です。
 
映画がスクリーンへの上映という最終目的のために製作されるとすれば、映写機の光源の能力はとても大事な要素です。
 
映画以前の「幻灯」の時代には、油に火を点したランプが使われていましたが、1870年に電気が発明されると光源は電球に変わりました。その一方では、19世紀半ばに実用化されたアーク灯(アークランプ)も使われました。

 20世紀に入ると、1920年代にはライムライト(石灰光)が使われていたこともありましたが、映画産業が発達するに連れ上映する劇場も大きくなると、プラスとマイナスの電極につないだ2本の炭素棒(カーボン)をスパークさせるアークランプが開発されました。

 第二次大戦後は、特に1950年代あたりからカラー・大型映画の登場に対応するために、より強力な光源と演色効果を生むカーボンの開発が進み、性能が飛躍的に向上。このアークランプによる映画上映の期間がいちばん長期間に及びますが、
1960年以降はアークランプと並行して、次第により明るくて安定した光を発するキセノンランプに変わりました。
 ここでも映画は、多方面の技術革新に支えられて進化してきた姿を見ることができます。 

IMGP0260-2.JPG
●アークランプ
を光源にした35ミリ映写機

 
映画を形づくる根源は、古くは紀元前に端を発するものでした。それが「映画」として完成するには、あまりにも多くの分野の英知を必要としました。19世紀になってようやくそれぞれの分野の研究成果が顕著になって、それらがクロスオーバーして急激な技術革新が起こりました。それが映画の開発に拍車を掛け、「映画」は20世紀を目前にして一挙に実を結びました。
 それまではそれぞれがてんでに研究開発を行っていたために横の連携がなく、それだけ映画の誕生にはずいぶん余計な時間が掛かってしまったという感じがしないでもありません。

 
とにかくこれで映画誕生以前のおおまかな要素はまとまりました。次回からは「映画前史」をもう少し細かく見ていくことにしたいと思います。


★前回の写真クイズの答えです。
P1050114-2.JPG P1050114-22.JPG
  
答えは ビビアン・リー(1913~1967)
1930年代後半から60年代前半にかけての「絶世の美女」。
「風と共に去りぬ」(1939)、「哀愁」(1940)、「欲望という名の電車」(1951)など、話題作多数。












nice!(49)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 49

コメント 16

路渡カッパ

こんにちは。
光と影で思いましたが、回り灯籠、走馬灯なども何とか絵を動かしたいと考えて生まれた手法なんでしょうね。
人の興味は計り知れず、それが原動力となり技術が発展してきたのがよく分かりました。(d'∀')
by 路渡カッパ (2015-02-14 16:04) 

sig

lequicheさん
ゆうのすけさん
masao。さん
kemmさん
tochiさん
kurakichiさん
さる1号さん
YUTAじいさん
ちょいのりさん
(た)さん
Ujiki.oOさん
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。

by sig (2015-02-14 16:20) 

sig

路渡カッパさん、こんにちは。
さすが。その通りではないでしょうか。単純に夏の風物詩として考えられたとしても、ただ゛単に風に揺らせる風鈴ではなく、絵を人工的に動かすことが考えられていることは明らかですよね。
by sig (2015-02-14 16:24) 

sig

yamさん
koh925さん
makimakiさん
昆野誠吾さん
kiyoさん
青山実花さん
ニッキーさん
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
by sig (2015-02-14 22:14) 

SILENT

こんにちは、捨身飼虎図って昔から大好きなんです。アニメの元祖って納得ですね。生と死が一枚の画面で循環するような構造は、月の兎という物語と共通していて感動します。
動画の誕生とメカニズム、判りやすくて新鮮に読ましていただいています。
by SILENT (2015-02-15 02:37) 

sig

まっつんさん、こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
by sig (2015-02-15 09:42) 

sig

SILENTさん、こんにちは。
こんなことを始めました。みんな聞きかじり読みかじりの受け売りですが、自分なりに納得できた部分を整理してみたものです。自分のための映画前史です。ご訪問、ありがとうございます。
by sig (2015-02-15 09:46) 

sig

Ujiki_oOさん
mwainfoさん
ChinchikoPapaさん
キューさん
アヨアン・イゴカーさん
いっぷくさん
nonaさん
くまらさん
こにちは。ご訪問ありがとうございます。
by sig (2015-02-16 11:38) 

green_blue_sky

歴史とはすごい。
今では誰でもカメラをもち、動画を撮影できる時代、今の時代でよかった。
by green_blue_sky (2015-02-16 19:48) 

獏

こんばんは^^)
コメント有難うございます☆
映画は好きですがもっぱら見るだけでして。。。

by 獏 (2015-02-16 20:10) 

sig

にゃごにゃごさん
月夜のうずのしゅげさん
銀座から-すさん
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。

by sig (2015-02-17 01:35) 

sig

green_blue_skyさん、こんばんは。
今年は映画誕生120周年ですが、私たちはほんとにいい時に生まれたものですね。

by sig (2015-02-17 01:37) 

sig

獏さん、こんばんは。
普通、映画は観るもので、歴史を見るものではありませんよね。笑
by sig (2015-02-17 01:38) 

sig

sora_pさん
ひまっこさん
よーちゃんさん
(。・・。)2kさん
C_Boyさん
e-g-gさん
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
by sig (2015-02-17 01:40) 

sig

caferamamaさん
ともちんさん
森田惠子さん
すーさん
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
by sig (2015-02-19 02:24) 

sig

あんれにさん
寂光さん
唐津っ子さん
般若坊さん
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
by sig (2015-03-04 21:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0